運営者プロフィール:デジネズミについて
ご挨拶:「めんどくさい」が「楽しい」に変わる体験を、あなたに。
はじめまして!
当ブログ「デジベン!iPad・タブレット勉強法&仕事活用術」へお越しいただき、本当にありがとうございます。
運営者のデジネズミと申します。
私は、iPadを相棒に、GoodnotesやCanva、Audibleといったデジタルツールを駆使して、日々の勉強や仕事を効率化するノウハウを発信している「デジタル活用ナビゲーター」です。
このブログのテーマは、「あなたの『めんどくさい』を『楽しい』に変える」こと。
- 「勉強しなきゃいけないけど、重い参考書を開くのが億劫…」
- 「仕事のメモが紙だらけで、どこに何を書いたか分からない…」
- 「インプットしたいけど、忙しくて本を読む時間がない…」
かつての私が抱えていた、そんな「めんどくさい」という感情。
もし、あなたも少しでも同じような悩みをお持ちなら、このブログはきっとお役に立てるはずです。
E-E-A-Tの「E」(Experience:経験)
私が「デジネズミ」になるまで:挫折と非効率の山
今でこそ「デジタル活用ナビゲーター」として情報を発信していますが、数年前までの私は、皆さんと同じ…いえ、それ以上に非効率で「めんどくさがり」な人間でした。
社会人になってからも「学び直しが重要」と頭では分かっていても、行動に移せない日々。
- 本棚には、買っただけで満足してしまった「積読(つんどく)」の山。
- 勉強しようと意気込んで買った、何冊もの分厚いノート。最初の数ページだけ書いて、あとは真っ白。
- 仕事で取ったメモは、付箋やノートの切れ端に散らばり、必要な時に限って絶対に見つからない。
「なぜ私はこんなに要領が悪いんだろう…」
「もっと効率よく時間を使えたら、新しいことも学べるのに…」
そんな自己嫌悪を抱えていた時、一台の「iPad」に出会ったのが全ての始まりでした。
E-E-A-Tの「E」(Expertise:専門性)
試行錯誤の末に見つけた「私だけの活用術」
「iPadがあれば、全部デジタルで完結できるかも?」
淡い期待を抱いて手にしたものの、最初の数ヶ月は宝の持ち腐れでした。Apple Pencilで文字を書いてみても、紙のようにはいかない。どのアプリを使えばいいかも分からない。
「やっぱり自分には使いこなせないのか…」
諦めかけた時、ノートアプリ「Goodnotes」に出会いました。
PDFの参考書を丸ごと読み込み、そこに直接書き込める。消しゴムで一瞬で消せる。ページを無限に追加できる。「あのノートどこだっけ?」と探す必要がなく、検索すれば一瞬で見つかる。
「これだ…!」
そこから私は、文字通り「狂ったように」iPadとアプリを研究し始めました。
- Goodnotes: 全ての機能を試し、自分だけのノートテンプレートを作成。勉強の記録を全てデジタル化しました。
- Audible (オーディオブック): 通勤時間や家事をしながら、耳からビジネス書をインプット。インプット量が劇的に増えました。
- Canva (デザインツール): 勉強した内容を「図解」してまとめる楽しさに目覚めました。自分でデザインした表紙をGoodnotesに設定すると、モチベーションが驚くほど上がりました。
もちろん、失敗もたくさんしました。高価な有料アプリを買って全く使わなかったり、バックアップ設定をミスして大事なノートを消しそうになったり…。
このブログでお伝えしているノウハウは、そうした**膨大な試行錯誤と失敗の「経験(Experience)」**から生まれた、本当に役立った「生きた情報」だけです。
E-E-A-Tの「A」(Authoritativeness:権威性)
私が「デジタル活用ナビゲーター」を名乗る理由
なぜ「デジネズミ」なのか?
それは、デジタル(Digital)の広大な世界を、ネズミ(Mouse)のようにコツコツと、隅々まで探検し、見つけた「美味しいチーズ(=役立つノウハウ)」を皆さんの元へお届けしたい、という想いからです。
そして、このブログを「デジベン!(デジタル勉強法)」と名付けました。
私が発信する情報は、単なるツールの機能紹介ではありません。
- GoodnotesとAudibleを「組み合わせて」学習効果を最大化する方法
- Canvaで作ったオリジナルテンプレを使った、モチベーションが続くノート術
- iPad一台で完結する、社会人のための「学び直し」環境構築術
など、複数のツールを組み合わせた独自の「活用術(Expertise)」こそが、私の専門性であり、このブログの「権威性(Authoritativeness)」の源泉です。
私はIT企業のエンジニアでも、有名なデザイナーでもありません。
しかし、「デジタルツールで『めんどくさい』を克服した経験」においては、誰にも負けない自負があります。
「昨日までできなかったこと」が「できる」に変わる瞬間の、あのワクワクする楽しさを、私は知っています。
だからこそ、同じように悩むあなたの隣で、一歩先に進むための道筋を照らす「ナビゲーター」でありたいのです。
E-E-A-Tの「T」(Trustworthiness:信頼性)
デジベン!が読者のあなたに約束すること
このブログを運営する上で、私が最も大切にしていること。
それは「読者に対する誠実さ」です。
E-E-A-Tの最後「T(信頼性)」は、このブログの根幹です。
1. 実体験に基づかない情報は発信しません
私が紹介するツールや方法は、すべて自分自身が実際に購入し、長期間使い込み、本当に「良い」と感じたものだけです。
2. 難しい専門用語を使いません
かつての私がそうだったように、「デジタルは苦手…」と感じている初心者の方でも完璧に理解できるよう、図解を多用し、分かりやすい言葉で丁寧に解説します。
3. 公平な視点を持ち続けます
当ブログは、アフィリエイトプログラムを利用して運営されています。記事内で紹介する商品リンクを通じて収益が発生することがありますが、その報酬額や有無が、記事の内容や評価に影響を及ぼすことは一切ありません。
メリットだけでなく、デメリットや「こういう人には合わないかも」という情報も、正直にお伝えすることを誓います。(詳しくは「プライバシーポリシー・免責事項」をご覧ください)
未来へ:あなたの「創造的な時間」を増やすために
私がデジタル活用を通じて手に入れたもの。
それは「時間」です。
非効率な作業がなくなり、スキマ時間が学習時間に変わったことで、新しいことにチャレンジしたり、家族と過ごしたり、あるいは、ただボーっとする「創造的な余白の時間」が生まれました。
テクノロジーは、私たちの仕事を奪うものではなく、私たちを「めんどくさい」作業から解放し、より人間らしい「楽しい」時間を与えてくれる最高の道具です。
このブログが、あなたの「最初の一歩」を応援する存在になれたら、これほど嬉しいことはありません。
さあ、一緒にデジタル活用の冒険に出かけましょう!
デジネズミ(デジタル活用ナビゲーター)
【愛用している主なツール(私の相棒たち)】
- デバイス: iPad Air (M2) 11インチ / Apple Pencil (第2世代)
- メインアプリ: Goodnotes 5 / Canva (Pro) / Notion
- ブログ運営: WordPress / SWELL